新卒の方へ
Graduate

弘道会を選んだ理由
\ 先輩看護師に聞いてみました /

働いてみた感想
\ 先輩看護師に聞いてみました /

教育体制

チーム支援型+チューターシップ
各新人看護職員に決まった相談相手(チューター)を配置し、仕事の仕方、学習方法、悩みごとなどの精神面、生活など広範囲にわたり相談や支援を行います。日々の業務は先輩看護師とペアで行い、実施指導者を中心にチームで新人を教育・支援します。
話しやすく相談しやすい人間関係であるとともに、各々しっかりとした看護観を持って働いており、こだわっている事・得意分野など様々であるため、お互いに教え学び合える環境です。

キャリアアップ
自己の知識の幅をアップできるような様々な研修が毎月あります。急変時の対応時のためのBLS研修や、1年間の看護振り返りで自己の看護を見つめ直すケーススタディなどを設けています。また、自部署だけでなく他部署特有の看護・処置も学べます。弘道会グループでの合同研修では、他施設の看護師との交流により、自分の部署とは違った角度から客観的に色んな事を見れる機会となるようです。
なにわ生野病院では病院の建物の上の階に老人保健施設があり、地域看護についても学べたり、寝屋川生野病院では、詰所に技術の進行表を貼りだしていて、スタッフ皆が一目でフォローが必要な所や入院を取った回数などがわかるようにしているなど、各施設によっても多様な研修制度があり、それぞれのキャリアアップにつながる支援をしています。
年間スケジュール
初年度は看護実践の基礎づくりにとても重要な1年です。
看護に対しての素晴らしさや誇りを持てるように、また安心して働ける様に、様々な形式の研修を通して成長できるよう支援しています。
4月 | 新卒採用者研修、ローテーション研修 |
---|---|
5月 | 1ヶ月の振り返り、ローテーション研修 |
6月 | メンタルヘルスケア、看護倫理、医療安全、BLS研修、夜勤オリエンテーション |
8月 | 夜勤シャドー研修、創傷管理 |
9月 | エンゼルケア、医薬品の管理(輸血・麻薬等) |
10月 | 救命救急処置技術 |
11月 | 感染管理の基本 |
12月 | フィジカルアセスメント、多重課題 |
1月 | キャリアマネジメント |
2月 | 終末期の看護 |
3月 | 安全対策研修、1年のまとめ、修了式 |
Other Message
Entry
看護職員の一人ひとりが専門職としてやりがいを感じ、
ワークライフバランスを考え、笑顔でイキイキ働ける環境作りに努めています。
地域に根差した医療を一緒に目指していきませんか。